みえハピペーパー創刊| 媒体資料 Web&PAPER 2019


三重県にこんな会社があったのか(驚)!

こんな人がいる会社で働きたい!

大企業で埋もれるよりも、自分を活かし、共に成長できる会社の情報が知りたい!

そんな方に、お届けするフリーペーパーです。

miehapi_n

◆創刊号表紙メッセージ

企業イメージを伝え浸透させていくには時間がかかります。2、3年かけて、じっくり育てていきたいと考えています。
その考えを、伝えるべく創刊号の表紙に記載したメッセージです。

10年後、無知だった自分を後悔したくない人へ

人生100年時代の到来が近い。働き方や生き方はどのように変化するのか?予想することは難しい。大企業が安心だという話は神話になりつつある。今までの常識が通用しなくなった今。フェイクニュースあふれる情報の中から、正しい選択に必要な情報を見分ける力が求められる。

人は仕事で成長し、人が成長する会社が、地域を元気にする。

いい会社とは、仲間の成長を喜び合える社風のある会社である。企業にお邪魔し「いい会社だ~」と感じる理由は「人」だ。ロールモデルとなる先輩や上司の姿は、ある意味、採用条件よりも明確な判断基準となる。今回登場する仕事人たちに会いに行ってみてほしい。無知の怖さを知るかもしれない。しかし、その行動が経験となり、経験で見分ける力が養われ、「自分が歩むべき未来」を選択できるようになるに違いない。

みえハピ!ペーパーの主な設置・配布場所>>

◆次号みえハピ!ペーパー(2020年1月発行予定)へ掲載をお考えの方へ

下記のような企業様からのお問い合わせをお待ちしています。

  • 働く人のことを大切に考えている企業様
  • 地域と共に成長していきたいと考えている企業様
  • インターネット・SNSの活用が苦手な企業様
  • 働く人の成長を通して、企業イメージを伝えたい企業様
  • 2、3年かけて、三重県内に企業イメージを浸透させたい企業様
  • 会社と共に成長してくれる「人」と出会いたい企業様
  • 自社ブランドの表現方法を検討中の企業様

弊社の特徴&強み

1)Webと紙媒体を連動させた継続的な情報発信に自信
2)検索エンジン対策でWebから得られる情報(データ)による提案が可能
3)「伝えたい人」に伝わる文章表現が得意
4)事前ヒアリング後表現方法をご相談し取材を実施
5)半年から1年かけて「働く人の成長」をWebや紙面で表現可能

提供メニューは3コース

A)Webコース
まずは取材力、Webの情報発信力を体感したい方へ
取材+みえハピ!Webインタビュー記事掲載+SNS広告

B)Web+PAPERコース
Web+紙媒体でのメディアミックス力を体感したい方へ
取材+みえハピ!ペーパー掲載+みえハピ!Webインタビュー記事掲載+SNS広告

C)人の成長+Web+PAPERコース
働く人の成長を通して、企業イメージを浸透・定着させたい方へ
取材3回+みえハピ!Web記事2回+みえハピ!ペーパー掲載+みえハピ!Webインタビュー記事掲載+SNS広告

みえハピ!ペーパーが年1回発行の理由

Webに取材記事が掲載されたときの影響力を体験してほしい。
みえハピ!ペーパーは、あくまでツールの一つです。

自社サイトや求人サイトの情報発信とは伝わる力が違います。理由は、弊社スタッフが心から感動・共感し、「おススメです」と記事を仕上げるためです。
そのため、事前ヒアリングから取材にお時間をいただきます。感動し、共感し、「我が子をこの会社に就職させたい」「あの人にこの会社を紹介したい!」そう思った人にしか書けない記事があります。そんな記事がインターネット上にストックされていく…。「どんな会社かな?」と検索した時に、その記事を読む。それが、どんどん増えていく。当事者が発信した文章ではなく、第三者が客観的に書いた文章のほうが影響力があるため、「記事を見ました!」「感動しました」という声が聞かれるようになる。是非、そんな体験を提供したいと考えています。

また、みえハピ!ペーパーに掲載した内容は、印刷用可能なデータとして納品いたします。是非、採用活動にフル活用してください!

第2号のペーパーの掲載企業募集スタートは3月初旬を予定しています。
もう少しお待ちください。

 

 

 

  1. 2019-3-26

    私にとっての起業 ~これまでとこれから~  タイガーモブ株式会社 菊地恵理子CEO

    学生から社会人向けにアジア、アフリカ、南米など新興国へ長期インターンシップを提供するタイガー…

おすすめ記事

  1. 遊びたかった20 代休日がほしくて今の会社へ 「子育て中のパパにはすごく働きやすい職場です」と…
  2. 母の視点で「我が子もこんな会社で働けたら!」と本気で思える 三重県内・近隣の「人を大切にする会社」…
  3. 「何のために生きているか分からない」どん底を経験 高校生の時に家庭の事情により、高校中退して働…
  4. 部活に馴染めず…ストリートサッカーで技術習得 いま愛知・三重を拠点に約900 名の子ども達に教…
  5. 県内就職率を33%から43%へ 三重県を代表する教育機関の一つ、三重大学は文系と理系を合わせて5 …
ページ上部へ戻る