
「何のために生きているか分からない」どん底を経験
高校生の時に家庭の事情により、高校中退して働かざるを得なかった、何のために生きているのか分からなかったというほど人生のどん底を経験した福本恵奈さん。いま伊勢神宮前のおはらい町で働く彼女は、そんな想像を絶する経験をしたとは思えないほど、明るく、素直で、20 代らしい笑顔がチャーミングな“ゑびや大食堂” の看板娘だ。彼女は何によって救われ、ここまで来たのだろうか?
「〝ゑびや〞がなかったら今の自分はなかった」
福本さんは家庭の事情で母親と二人で伊勢に引っ越したものの、間もなく母親のもとを離れることを決意。「どうしてもその時は母とうまくやっていけず…高校中退し、父親のもとへ移り住みました。でも父も病気で働けなかったので、自分が稼ぐしかないと…と働き始めたんです」。その時、お正月アルバイトをして「先代や今の社長がとても良くしてくれた」という“ゑびや大食堂” で、16 歳の時、再び働き始めます。しかし、はじめの2 ~ 3 年は辞めることばかり考えていたそう。「周りに働いている友達なんていなくて、どうして自分はこんな思いをしなければならないのだろう。何のために生きているのか?とばかり考えていました。だから、夢だった保育士を勉強したい、他の仕事に変わりたいと社長に言ったこともあります」。そんな時、社長からかけられた言葉は「応援はしたいけど、君が必要だから」とサブリーダーを任されます。ほかにも「金髪、カラーコンタクトは似合わない。もっと君に似合うものがあるはず」などと反発も恐れない言葉をたくさんかけてもらったそう。「言われた時は分からなかったこともあります。でもカラコンを止めたらお客様が目を合わせてくれるようになって。教えてもらえて良かったと思うことが多かったんです。“ゑびや” がなかったら今の自分はなかった」と感謝を述べます。
10 代の頃、友人がうらやましかったでも今はうらやましがられる存在に
そして、福本さんは弱冠20 歳にして副店長に任命されます。いまの仕事は従業員の指導や、クレーム対応。時にはお客様に厳しく叱られることもあるそうですが、そんな時くじけたり、辞めたくなったりしないのでしょうか?彼女は「自分しか対応できる人はいないから」と、この年にして立派な「責任感」や「愛社精神」が育っているよう。不遇だった彼女がここで救われ、生きる場所を見つけたからこそこのような自覚が生まれたのでしょう。いま彼女は接客の腕を磨く勉強に余念がありません。また、社長にすすめられて高卒認定試験にもチャレンジ中。「10 代の頃、うらやましかった友人達から、今は“すごいね!” って褒めてもらえるように。将来は自分のお店を持つことが夢です。もっともっと自分は上に行ける!そんな自信が今はあります」と胸を張ります。これからどれだけ大きくなるのか?末恐ろしいくらいの可能性を感じさせる22 歳です!
仕事人
ゑびや大食堂
2012 年 高校中退
同年 ゑびや大食堂へアルバイト入社
趣味:食べることが大好き。(自分で魚をさばくこともあります)
休日の過ごし方:おもてなし関係や自己啓発本を読む。時間ある時はUSJ などへ旅行へ行くことも。
入社を決めた理由
- 先代や今の社長が良かったから
- 職場の雰囲気が良かった
これまでの流れ
ゑびや大食堂/ ゑびや商店
斬新なデザインとIT 化で繁盛
飲食店・土産物店・屋台による複合店「おかわりしたくなる、伊勢の国のおもてなし」がコンセプト
伊勢神宮へ訪れる参拝客は年間900 万人。おはらい町は大勢の参拝客で賑わう門前町として、100 年以上栄えてきた老舗が並びます。“ゑびや大食堂/ ゑびや商店” もその老舗の一つとしてお客様をもてなしてきました。そして2016 年に飲食店・土産物店・屋台による複合店として大幅にリニューアル。店舗デザインも業態も一新し、グッドデザイン賞を受賞(2017 年)。「おかわりしたくなる、伊勢の国のおもてなし」をコンセプトに伊勢名産を使ったメニュー、三重ならではの商品にこだわっています。そして「また来たい」と思っていただけるよう、お料理の説明や、メッセージ入り折り鶴を添える、お待たせしない接客など細かな気配りが特徴です。
機械化・IT 化のすすんだ食堂誰でも働きやすい仕組みがある
店舗リニューアルと同時にIT やAI など最先端技術も導入。料理の注文はテーブルの端末から行うセルフオーダー式を採用。「呼び出し」「お水」のリクエストはテーブルに置かれたキューブから、従業員がつけたリストバンドに送信される仕組みを採っています。誰でも接客できるような機械化・マニュアル化がすすんだ食堂は全国でも珍しいでしょう。これはホールスタッフの接客回数の低減にもつながるのでクレームリスクや作業負担も減らせます。また100%近い的中率を誇る来客者数予測システムがあるので、無駄な人員配置がありません。従業員の休日は完全週休2日制を実現しているのも働きやすいポイントです。
とにかく停滞するのがキライ。変化やチャレンジが好き。東京のIT 会社に勤めた経験を活かし、サービス業にテクノロジーを導入して生産性向上と人手不足解消に役立てています。
代表取締役 小田島 春樹
会社DATA
社名 | 有限会社ゑびや |
---|---|
勤務地 | 三重県伊勢市宇治今在家町13番地 |
電 話 | 0596-24-3494 |
事業内容 | 飲食店、小売 |
設立 | 平成6年1月6日 |
代表取締役 | 小田島 春樹 |
資本金 | 500万円 |
職員数 | 50名 |
WEB | 公式サイト |
募集要項
雇用形態 | パート(ホール/キッチン/販売スタッフ) |
---|---|
時給 | 950円(研修期間は時給905円) |
その他手当 | 交通費規定支給、休日手当として時給50円アップ |
休日休暇 | シフト制 |
勤務時間 | 9時~17時45分までの間で応相談 |
福利厚生 | 社内イベント、従業員割引あり |