【レポート】ダイバーシティ講座受講しました。


四日市市のダイバーシティ講座を受講しました。
「ひとりひとりを大切にする社会と企業活動への期待
〜ちがいを認め合う「ダイバーシティ」な職場をめざして〜」
一般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事 田村太郎先生
http://www.diversityjapan.jp/index.html

mamechishiki-2最近ダイバーシティという言葉を聞くようになりました。
ダイバーシティとは、さまざまなちがいを受け入れ、互いに対等な関係を
築こうとしながら全体として調和がある組織や地域づくりを進めていくこと
(講座の資料より)だそうです。
今急激に進んでいる少子高齢化の波を受けて、働き方や地域のあり方を
見直す時期に来ています。
人口の推移予想を見ていくと、ピラミッド型の人口分布は崩れ、
高齢者をささえる若者の数は減っているという資料を見ました。
子供達が大人になった時のことを考えると、
早急に働きやすく生きやすい社会にする必要性があると感じました。
問題が起こった時や、困った時は我慢して一人で耐えるのではなく、
お互いに協力して助けあえる企業や地域が増えるといいですね。

関連記事

  1. 2019-1-9

    「〝モノづくり〞がやりたい板金職人という道」西野 翔太さん:有限会社 伊藤鈑金工作所

    意外に「頭を使う」職人の仕事 手を使うことが好きで、ずっと“モノづくり” がしたかったという西…

ピックアップ記事

  1. 遊びたかった20 代休日がほしくて今の会社へ 「子育て中のパパにはすごく働きやすい職場です」と…
  2. 「何のために生きているか分からない」どん底を経験 高校生の時に家庭の事情により、高校中退して働…
  3. 意外に「頭を使う」職人の仕事 手を使うことが好きで、ずっと“モノづくり” がしたかったという西…

LINE登録はこちら

LINE登録はこちら
ページ上部へ戻る